▲びゃっきーインフォメーショントップへ戻る | ||||||||||||||||||||||||||||
|TOPページ|歌詞一覧|びゃっきー日記|びゃっきーレポート|びゃっきープレス|リンク|活動履歴|
■大哺乳類展「陸のなかまたち」(2010/06/12) その3■
シートンの記録や、動物の子育ての動画、動物の生態の読み物など、少し身近な話題が中心になってきます。
キツネのような家族を中心とした小さなものから、オオカミのように強力なリーダーが統率する、大きな集団まであります。 こうした群れは狩りの際に協力しあって、本来一頭の力では到底手に入らないような獲物を、手に入れることが出来るようになります。
犬歯や鉤爪を持ち、体も大型で、(銃を持った)人間さえいなければ、もはや敵はいません。 「ベルクマンの法則」で、寒冷地に住むものほど、体重が大きくなります。 体温維持のために体の表面積に対して体積を増やすためです。 また、同様に「アレンの法則」で、寒冷地に住むものほど、耳、手足、しっぽといった、突出部が短くなります。 これも体温維持のために体の表面積を増やさないようにする(ってそういう意志で発達したわけじゃなく、進化の結果論ね)という具合です。
イヌ科は獲物を追って捕らえますが、ネコ科は待ち伏せて捕らえます。 基本的に群れではなく単独で行動しますが、ナゼか百獣の王ライオンだけは群れを作ります。 百獣の王はサバンナで最強ではないのです。 ゾウやバッファローの方が強いのです。 捕食関係からゾウやバッファローがライオンを襲うことはありませんが、個体同士ならライオンよりもでかくて強いのです。 そのゾウやバッファローが群れをなすので、ライオンも群れを成すより仕方ないのです。
前歯で硬い木の実をけずって食べることができたり、木をけずったりして巣を作ることもできます。 それらの特徴をその場その場でうまく活かし、樹上性(リス)、地上性(シマリス)、地下性(プレーリードッグ)、水性(ビーバー)など、いろいろな発展を遂げています。
スピードと知恵で生存競争を勝ち抜いてきたらしいです。 昔飼っていたウサギはとてもバカでした。 コードはすぐ噛むし、トイレはちっとも覚えないし。 ただ、すごく臆病であったことは間違いないです。 知恵というよりは臆病さで生存競争を勝ち抜いてきたのでしょう。
小動物をターゲットにして捕食します。 鳥小屋なんかも狙います。 割と悪いイメージがありますが(ガンバのせいか?)、ラッコもイタチの仲間です。 ラッコに悪いイメージはあまりない(ぼのぼののせいか?)。
今回の最後にちっさな哺乳類の写真を 2つ載せて終わりましょう。
|
||||||||||||||||||||||||||||
▲びゃっきーインフォメーショントップへ戻る | ||||||||||||||||||||||||||||
ご意見・お問合せはbyacky@satram.jpまで Copyright 2009 byacky. All rights reserved. |
||||||||||||||||||||||||||||